「格安スマホ格安SIMで後悔したこと~MVNO選びはもっと慎重になるべきだった~」

後悔「MVNO選び」




格安スマホ/格安SIMで後悔した話

格安スマホ/格安SIMに乗り換えて後悔した!という方のほとんどは、焦ってよく調べずにMVNOを選んでしまっています。格安スマホ/格安SIM自体に問題はなくても、MVNO(格安SIM会社)選びに失敗すると後悔することになるのです。
でも、「適切なMVNO選び」ができれば後悔しなくて済みます。

MVNOの選び方次第で格安スマホ/格安SIMは、さらにお得に快適に使えるようになる、って知っていますか?

MVNO選びで後悔した話:その1

上田さんの後悔プラン料金が業界最安値という売り文句に惹かれて、イオンモバイルの格安スマホに乗り換えました。最初は単純に(キャリアよりも)安くなったことを喜んでいたのですが、使っていくうちに不満が続々と出てきてしまいました。

まず、通話料金割引サービスがありません。他社には「5分かけ放題」や「通話料金が半額になる無料アプリ」などがあります。イオンモバイルの「050かけ放題」は明らかに割高ですし…

次に、格安スマホ端末が高すぎます。値引きも何も一切されていないため、合計金額を見てみると他社よりも高くなることが分かりました。プラン料金が安くてもこれでは意味がありません。

最後に、実店舗でのサポートにはほぼお世話になりません。スマホが壊れた時くらいにしか用がないです(と言ってもスマホを新しいものに交換してくれるだけですが)。端末補償なら他社にもありますし、実店舗のメリットは特にないなあ、と思いました。

“安さ”だけに惹かれてイオンモバイルを選択したのは失敗でした。幸い、最低利用期間が半年だけなので、すぐに他MVNOにMNPしようと思います。もっと慎重に選ぶべきでしたね…。非常に後悔しています。

MVNO選びで後悔した話:その2

景子さんの後悔CMをバンバンやって、地下鉄の広告とかにもでかでかとポスターを貼ってあったので、
「へえ~、こんなにUQmobileは人気あるんだ」
「人気なら大丈夫だよね」
と思い、乗り換えることに決めました。スマホ代を安くしたかった(キャリアの月額が高くて困ってた)ので、少し前から格安SIMには興味があったのです。

私はauのiPhoneSEを使っていたので、au系列のMVNOであるUQmobileには、SIMロック解除しなくても乗り換えられました。そこはいいのですが、なぜかauからMNPしようとする場合は、「ぴったりプラン」の1年目の割引が適用されないのです。
おまけに「ぴったりプラン」は2年継続しないと違約金が発生します。その上、2年目は料金が高くなります
「えっ?」
と思いましたね。ホントに。2年縛りなんてキャリアだけかと思ってましたし…

さらに、「ぴったりプラン」には無料通話が毎月90分付いているのですが、2017年3月以降は「5分かけ放題」に変わると知ってがっかりです。(そもそも「ぴったりプラン」自体がなくなり、「おしゃべりプラン」になるようです…)

データ通信容量も3年目からは、なんと“半分”になってしまうみたいです。私は2年経ったら解約する気なので問題ないですが、UQmobileには利用者に長期契約させる気がないみたいですね

UQmobileが未だにどうして人気なのか分かりません(回線速度が速いから…?)。本当は3月になるまでに他のMVNOに乗り換えたいのですが、我慢します(解約金を払うのはauに対してだけで十分ですから)。

人気だからと言って安易に乗り換えるのはダメですね。後悔しています。次はもっとよく調べてから乗り換えようと思います。今もCMはやってますし、私と同じように失敗する人が出てこないことを願うばかりです。

「適切なMVNO選び」におけるポイント

3つのポイント上田さんや景子さんのようになんとなくのイメージ(安さや人気度)でMVNOを選ぶと、後悔してしまうことになります。
自分に合った適切なMVNOを選ぶことができれば、格安スマホ/格安SIMで後悔することはまずあり得ません。断言できます。

スマホヤスタカ
後悔しないMVNO選びをするには、以下に挙げるポイントを意識しましょう

MVNO選び方【慎重になるべきポイント】

  • キャリアに比べて安くなるのはもはや当たり前。プラン料金以外にも着目する
  • 公式サイトの宣伝・広告に影響され過ぎない。注釈(※)もよく確認する
  • キャンペーン情報のみで判断しない。その後も安さが安定しているかを確認
  • サービスやオプションが充実しているか。優良なMVNOはたいてい豊富
  • 縛り期間や違約金の有無を確認する。1年以内が目安(2年は論外)
  • 月額料金だけでなく1年後2年後の合計金額で考えてみる
  • プランやサービスの良し悪しだけでなく、MVNO(会社自体)はどうなのかも考える
    (どんな企業なのか、どんな商売方法をしているか、過去に何か大きな問題を起こしていないか、今の経営状況や将来性など)

これらを踏まえたうえで、実際にMVNOを選ぶときに重視すべきポイント・注意すべきポイントも見ていきましょう。より自分に合った後悔のないMVNOが分かってくるはずです。

具体的なMVNOの選び方

MVNOの選び方【前提となるポイント】

  • スマホ料金を安くする以外の目的は何かはっきりさせる
  • 自分のスマホの使い方を再確認する(通話時間や動画を観る頻度など)
  • 「ややこしい」「わずらわしい」と感じるMVNOは避ける
  • 「データ容量が足りない」「通信速度が遅い」などは日常でいろいろ気にするだけ無駄!と心得る
  • 料金も大事だがそれ以上に「時間を節約できるかどうか」が重要
  • 「シンプルイズベスト」という考え方はMVNOによく当てはまる(シンプルなほうが簡単スムーズに乗り換えられ、そのまま使い続けられる)
  • 一度契約したらもうずっとそのまま放置しても大丈夫!なMVNOにする(サービスに大きな変動がなく安定していて、安心して使い続けられるかどうか)

MVNOの選び方【実践するためのポイント】

  • 余ったデータ通信容量を翌月に繰り越せる
  • データ通信容量に3日制限(3日間での使用上限)がない
  • 少ないデータ容量でも効率よく使用できる
  • データ通信容量をシェアできる、または、もらうことができる
  • 月額料金よりもキャンペーン割引を重視する
  • 安定した通信速度を維持している
  • サポートが充実しており、契約手続きがスムーズに行える

具体的なMVNOの選び方については、「今のスマホが高いと感じるなら、MVNO(格安SIM)を試して損はない!」でも取り上げました。こちらも参考に!

どうしても迷ってしまうなら…

後悔しないMVNOの選び方は以上になります。
しかし、現在、MVNOは非常に数が多いうえに、特徴や傾向が重なるところも多く、自分に本当に最適な格安スマホ/格安SIMを見つけるのは、大変難しい状況です。
乗り換える前に疲れてしまいそうですよね。

スマホヤスタカ
そこで【スマホヤスタカ】では、スマホの利用方法別にオススメのMVNOを紹介・解説しています。どうしても迷ってしまう・どうしても決められないという方は、以下を参考にしてみてください
通話料金を節約したいならこのMVNO!
通信速度を重視するならこのMVNO!
大容量のデータ通信が必要ならこのMVNO!

迷ったり考えたりは時間のムダ!とにかく今すぐに乗り換えてスマホ代を安くしたいけれど、もちろん後悔はしたくない!という方はこちら
mineo(マイネオ)
IIJmio(みおふぉん)