iPhoneで格安SIMを使う際の注意点
auのiPhoneから格安SIMに乗り換えるには、モデルごとにできることとできないことがあるので注意が必要です。そこを把握しておくだけで、スムーズに格安SIMに乗り換えることができます。
auのiPhoneには、SIMロックが掛けられており、他キャリア(ドコモやソフトバンク)のSIMカードは使うことができないようになっています。このSIMロックを解除しないと、他キャリアや格安SIMに乗り換えることはできません。SIMロックを解除できるのは、購入してから180日後以降です。
auのiPhoneで格安SIMに乗り換える際には、au回線を持つau系列のMVNO(格安SIM会社)であれば、SIMロックを解除する必要はありません。しかし、ドコモ系列MVNOに乗り換えるには、解除は必須です。
auのiPhoneはSIMロック解除なしで、au系列MVNOに乗り換えられますが、テザリングができなくなる点には留意しておきましょう(※)。テザリング機能が必要な場合には、SIMロック解除して、ドコモ系列MVNOへの乗り換えをおすすめします。
iPhoneのiosのアップデートにより、格安SIMが不具合を起こす可能性がある点も注意が必要です。各MVNOの公式サイトで、動作確認結果を知らせてくれるので、異常なしであることを確認してからアップデートするようにしましょう。

※現在、UQmobileのみ可能です。
【モデル別】auのiPhoneから格安SIMへ乗り換える方法
- iPhone4s、iPhone5
LTE(4G回線)に対応していないため、格安SIMを使うことができません。新たにSIMフリーのスマホを購入するか、格安スマホに乗り換えましょう。
- iPhone5s、iPhone5c、iPhone6/6 Plus
SIMロック解除は不可ですが、au系列MVNOであれば、乗り換えることができます。
- iPhone6s/6s Plus、iPhoneSE、iPhone7/7 Plus
SIMロック解除可能です。解除しなくてもau系列MVNOだと乗り換えることができますし、解除すればドコモ系列MVNOにも乗り換えることができます。
公式サイトに基づく動作確認端末一覧(au系列MVNO)
mineo(マイネオ)…5s、5c、6/6 Plus、6s/6s Plus、SE、7/7 Plus
テザリングはすべてのモデルで不可。また、今のところ7/7 Plusは、090音声通話(デュアルタイプ)に対応していません。
IIJmio(みおふぉん)…6s/6s Plus、SE、7/7 Plus
テザリングはすべてのモデルで不可。また、すべてのモデルでSIMロック解除をしなくてはなりません。
UQmobile(UQモバイル)…6s/6s Plus、SE、(5s)
すべてのモデルでテザリングが可能です。なお、5sはUQmobile版のみ対応しています。
快適に格安SIMを活用するには
今話題のNURO光!世界最速の通信速度を体感しよう!キャンペーン期間中は12ヶ月間980円!
⇒NURO光を京都市内の賃貸マンションで半年以上使った感想(転職&引越し)
批評:au回線を持つMVNOに乗り換えるなら
現在、au回線を持つMVNOは、mineo(マイネオ)、IIJmio(みおふぉん)、UQmobile(UQモバイル)の3社です。
mineo(マイネオ)
auのiPhoneからそのまま格安SIMに乗り換えるなら、実質、mineo(マイネオ)一択になります。他のMVNOはあまりおすすめできません(理由は後述します)。
iosのアップデート時の動作確認が非常に早く、すぐさま公式サイト上で知らせてくれます。mineoは格安SIMが広まる前の初期の段階からau回線を備えているため、現在、au系列MVNOの中ではもっとも安定感・安心感があります。
mineoはドコモ回線も持つので、テザリングがどうしても必要な場合は、SIMロック解除後に乗り換えることもできます。
以上から、auのiPhoneでの格安SIMの使用は、mineo(マイネオ)がオススメです。
IIJmio(みおふぉん)
2016年10月から、au回線プラン(タイプA)をスタートしました。よって、マルチキャリア(au回線とドコモ回線を持つ)MVNOは、mineo(マイネオ)に続き、2社になったのですが…残念なことに、SIMロック解除が必須となっています。
わざわざSIMロックを解除して、テザリングができないほうのプランを選択する必要はまったくありません。ドコモプラン(タイプD)と料金も変わりませんし、今のところ、意味のないプランになってしまっています。今後の対応に期待するしかありません。
以上から、IIJmio(みおふぉん)はおすすめできません。
UQmobile(UQモバイル)
au系列MVNOの中で唯一テザリングが可能です。
そこはメリットなのですが、auのiPhoneからそのまま乗り換えるには、実質、3GBのプラン一つだけしか選択肢になりません。他のプランはauユーザーにとって、デメリットが多いためです。
具体的には、auからそのまま乗り換え時のみ割引が適用されず、【ぴったりプラン】【たっぷりプラン】では、月額料金が1年目から1,000円以上も高くなります。
以上から、UQmobileもおすすめできません。
まとめ:auのiPhoneで格安SIMに乗り換える時には
日本では、iPhoneユーザーがスマホユーザーの内の6割以上を占めているほど、iPhoneは普及しています。
当然、MVNOもiPhoneに対応せざるを得なくなります。しかし、実は、格安SIMとiPhoneの相性はあまりよくありません。ですが、そこをいかにうまく対応させることができるか、がMVNOの力量が問われるところなのです。
auのiPhoneでも問題なく動作確認されているMVNOは、やはり信頼が置けます。「SIMロック解除の手間を省き、なるべく早く格安SIMに乗り換えたい!」というiPhoneユーザーのニーズに応えてくれるのは、そんなMVNOだけでしょう。
現在、au回線を持つMVNOは、上記で紹介した3社ですが、オススメできるのは今のところ、mineo(マイネオ)のみです。
