「スマホの料金が高い気がする…」とお悩みのご夫婦へ

スマホ代に悩む夫婦




ところで、スマホの料金はいくらからが“高い”と思いますか?

自分の中で明確な定義があれば、現在の料金について高いか安いか断定することができます。それが判断できれば、どのくらいの料金だと納得できて満足のいくものになるのか、分かるはずです。現在のスマホの料金が“高い”と断定できたなら、夫婦生活において家計に大きな影響をもたらしかねませんし、やはり安くする方法を模索するべきでしょう。

スマホ料金の定義は、「5,000円以上」だと“高い”と断定できます。通常のインターネット回線料金は、家族全員でインターネットに接続できて5,000円前後です。対して、スマホは一人ひとり別料金でありながら、ネット接続料金だけ見てみても、標準の5GBで5,400円+324円で計5,724円もします。基本的に一人しか使えない回線で、それもスマホの小さな画面でしか利用できないのに、どう考えても割に合いません。高すぎます。
さらに、自宅でスマホをWi-Fiで利用するようにしている方ほど、5,400円分を使い切れずに損していることになります。その他、基本使用料やオプションが付くので、毎月8,000円以上は確実にかかってしまうのがスマホです。どうしてこんなにも高いのでしょうか。データ容量を減らしたところで安くはできないですし、料金に見合っていません。

自宅でWi-Fiを利用できるなら、スマホのデータ容量が少なくても困ることはないですから、データ容量が少ない分料金を安くできれば、納得のいく価格設定になりますよね。通話した分だけの料金と必要な分だけのデータ通信料を支払う料金システムであれば、とても合理的ですし、満足のいくスマホ料金になるはずです。

いろいろ悩むのはここでもう終わりにしましょう。実は、自分の使用量に見合ったスマホ利用方法はきちんとあります。

「格安SIM」ならデータ容量ごとの料金設定です

「格安SIM」にMNP(乗り換え)することで、キャリア(au・ドコモ・ソフトバンク)に比べ、大幅に安くスマホを使うことができます。データ容量ごとに料金が決まっていますので、ムダにならずに使い切れてお得なスマホ利用ができます。

MVNO(格安SIMを販売する会社)の中でも人気が高く好評なmineo(マイネオ)のプランを例に見てみましょう。

【mineo】
・Aプラン(税込)
デュアルタイプ(データ通信+音声通話)
500MB:1,415円
1GB:1,523円
3GB:1,631円
5GB:2,365円
10GB:3,380円

自宅ではWi-Fiに接続し、外出先でネットに接続するくらいであれば、3GBでも充分です。となると、月額は1,631円。キャリアよりも格段に安いです。夫婦で格安SIMに乗り換えれば、家族割もありますし、データ容量をシェアすることもできますので、より少ない容量でも問題なく使えるかもしれません。

「スマホの料金が高い気がする…」

キャリアで契約していて、5,000円以上毎月かかっているのであれば、それは間違いなく“高い”です。キャリアで安くスマホを使う方法はありませんので、今すぐにでも解約するべきです。悩んでいるうちにもキャリアは容赦なく取り立ててきますよ。

月単位だと案外払えてしまうのがキャリアのスマホ料金。ですが、これから夫婦二人分を払い続けた場合、損をし続けることになります。なぜなら、格安SIMのスマホを10年使い続けた場合と、キャリアとの場合を比べると、実に150万円以上もの差が生まれるのですから。それほどにキャリアのスマホ料金は高いのです。

「格安SIM」に乗り換えて、夫婦で安く賢くスマホを利用しましょう。家計にも将来にも最良の手段であることは間違いありませんから。







コメントを残す