スマホは危険がいっぱい!?
クリスマスプレゼントや誕生日プレゼントとして、自分の子どもにスマホを持たせてあげよう、と考えている方は多いのではないのでしょうか?
現在、スマホは著しく普及していて、高校生にもなればおよそ9割が所持しているほどの必須アイテムですから、プレゼントとして送るのは今や普通のことなのかもしれません。
ですが、高校生ならばともかく、中学生や小学生の子どもにスマホを持たせるのは、正直、不安ですよね。
スマホはコミュニケーションの道具としてなくてはならないものですが、それと同時に、「社会の負の面」とつながってしまう危険なモノでもあります。SNSによるいじめをはじめ、凶悪な犯罪事件に巻き込まれたというようなニュースは、近年、頻繁に取り上げられるようになりました。
この現代社会では、子どもにスマホを持たせることは重大なリスクが伴います。保護者の方たちは不用意にスマホをプレゼントしてしまうのではなく、事前のしっかりとした準備と責任感を持つことが必要となってきます。
子どもにプレゼントする前に今一度スマホのことをよく理解して、安全に快適に安心して使ってもらえるよう、保護者の方たちに気を付けてほしい3つのコトを解説します。
気を付けてほしい3つのコト
「フィルタリング」は必ず設定する!
『青少年インターネット環境整備法』で、18歳未満の子どもがインターネットを利用するときには「フィルタリング」を設定するように義務付けられています。
たとえ法律で決まってなかったとしても絶対に「フィルタリング」はしておいたほうがよいです。ネットでいろいろ検索して知識や情報を得ることは大事ですが、それ以上にこの世の中には“知らなくていいコト”がたくさんありますよね。
有害な情報で人格形成に悪影響を与えられたり、悪質なネット詐欺に引っかかったりしないためにも、また、子どものプライバシーの保護や健康面の安全のためにも「フィルタリング」は必須です。
子ども向けのフィルタリングアプリがありますので活用しましょう。
【スマモリ】…スマホ利用時間の制限や有害なサイト・アプリをブロックできます
【Filii】…子どものSNSやコミュニケーションアプリの使用状況を管理できます
子どもと一緒に使い方を考える!
スマホ依存・ネット依存は深刻な社会問題となっています。子どものうちからスマホがないと生きていけないような精神状態になることは絶対に避けなければなりません。
夜の9時までしか使わない、アプリをダウンロードするときは目的をはっきりさせてから、SNSで知らない人とは関わらない、などちゃんとスマホの使い方を話し合うようにしましょう。スマホの維持費の問題についても言及し、プレゼントであったとしても毎月お金は払ってあげている、ということを自覚させるのが大事です。
フィルタリングでブロックされたサイトやアプリについて、子どもが不平を漏らすこともあるかもしれません。そんな時には「なぜブロックされたのか」を一緒に考えてあげましょう。何事もお互いに理解して納得するまで話し合うのはとても大切です。
『スマホ18の約束』という、とあるアメリカ人の母親が息子にスマホを持たせるときに決めた約束事が、一時期話題になりました。分かりやすく理にかなっていて非常に参考になります。保護者の方は必見かもです。
「格安スマホ」を選ぶ!
子どものスマホの使い方も心配ですが、やはり、スマホ本体の価格と維持費(月額料金)の高さには困ってしまいますよね。はたしてこんなに高額なものを持たせてもよいのか、と悩んでいる方も多いはず。
ですが、安心してください。「格安スマホ」であれば、スマホ本体も維持費も安く節約することが可能です。
「格安スマホ」は、MVNO(格安SIM会社)の販売するスマホで、非常に低価格なものが多く、機能もオプションも充実しています。
「格安スマホ」で費用の問題が解消されれば、安心してプレゼントできますね。月額料金が安い分、有料のフィルタリングアプリも気兼ねなく導入できますから。
MVNOのプランは、データ通信量を自分で選択するので、少なめの容量にすれば、子どものスマホの使い過ぎを防げますし、スマホでやることが計画的になり、無駄をなくさせることもできます。
また、通話オプションをあえていれないことで、無駄な長電話をなくさせることもできます。「格安スマホ」はオプションを活用しないと、通話料金(20円/30秒)が月額料金に上乗せされてしまうので、非常に高額になってしまいます。が、それを逆手に取って利用するのです(子どもに事前に伝えておきましょう)。
以上が、子どもにスマホをプレゼントするときに気を付けたい3つのコトです。
とてもシンプルですよね。早速、実践してみましょう。
フィルタリングのあるMVNO
MVNOは数多くあります。どのMVNOと契約しても「格安スマホ」は低価格で便利ですが、子どもにプレゼントするのにより適したものを選びたいですよね。
以下に、オススメのMVNOを紹介します。
BIGLOBE
セキュリティオプションが非常に充実したMVNO。BIGLOBE会員の方に特にオススメです。フィルタリングアプリに【i-フィルター】(216円/月)があります。
IIJmio(みおふぉん)
低価格のプラン、豊富なオプション、安心のサポートで人気のMVNOです。フィルタリングアプリに「みまもりパック」(540円/月)があり、【ウイルスバスター】と【i-フィルター】がセットになっています。
TONE
スマホを子どもに持たせるためにあるMVNOです。様々な見守り(フィルタリング)機能が充実しているので、TONEのスマホは子どもへのプレゼントに最適。MVNO選びに迷うなら、TONEにしておけば間違いありません。家族みんなで乗り換えるとよりお得に安心して利用できますよ。
まとめ:子どもにスマホをプレゼント
子どもにスマホをプレゼントするときに気を付けたい3つのコト
- 「フィルタリング」は必ず設定する
- 子どもと一緒に使い方を考える
- 「格安スマホ」を選ぶ
各家庭でルールを決めることが何よりも大事だと思います。安全のためと言いながら、子どもに非常に窮屈な思いをさせては本末転倒です。スマホという便利な道具を有効活用して、人生を豊かにさせることが目的のはずですから。
子どもにとって保護者は、監視カメラではなく「防犯カメラ」でなくてはなりません。見張るのではなく、“見守る”という心掛けで子どもの成長を応援したいものです。
3つのコトが、家族でより楽しくより充実した人生を築いていくきっかけになれば、と願っています。
スマホを、子どもにとってもあなたにとっても最高のプレゼントにしましょう!